
スタッフ
Windows 10への無償アップグレード期間、100日を切る。
Windows 7/8.1からWindows 10への無償アップグレード期間が100日を切りました。
無償アップグレードは2016年7月29日に終了する。その後は有償で展開するようだ。
詳しくは→ Windows10アップグレードガイド
Apple、QuickTime for Windowsのサポート終了
Appleが「QuickTime for Windows」のサポートを終了したことが明らかになった。
Trend Microのレポートを受けたUS-CERTが14日、注意喚起を出している。Trend Microのレポートによれば、QuickTime for Windowsには「ZDI-16-241」「ZDI-16-242」の2つの深刻な脆弱性が発見されたという。
詳しくはこちら
【注意】迷惑メールが最近多くなってきてます
このところ迷惑メールが多くなってきています。
ロシア語のメールや下記のような日本語のメールも最近多く届くようになってきてます。
◆例「お早うございます。昨日の、メールはもしかしたら添付されていなかったかもしれませんので再送します。
」(ファイルが添付されている。XXXJPG.ZIPなど)
マルウェアとかウイルスかもしれませんのでご注意下さい。
【ホスティングサービス】ルータ入替作業の為、不通があります。2016/03/07 23:00~
いつもホスティングサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
ホスティングサービスのネットワークルータの入替作業で不通時間が発生します。
故障を未然に防ぐための作業となりますのでご理解の程、よろしくお願いいたします。
◆不通発生時間 2016/03/07 23:00~ 10分程度
新種ランサムウェア「Locky」の感染が国内で急増
2016年2月14日から2月17日にかけて、メールを利用した「ばらまき型」攻撃による広範囲でのキャンペーンと見られる兆候がいくつか確認されました。この影響により、弊社のサポートセンターへのご相談も増加しています。
その後の調査において、従来からの手法として用いられる「請求書」を偽装したメールをばらまいており、このメールに付与された添付ファイルを開くことで、 ランサムウェア(※)をさらにダウンロードして実行させる仕組みを持っていました。この手口そのものは、2015年12月に案内した「ばらまき型メールによるランサムウェア感染が国内で増加中」とほぼ同じですが、今回ダウンロードされるランサムウェアは、「Locky」ランサムウェアと呼ばれる新しいタイプのものであることが分かりました。
(出典:キヤノンITソリューションズ)
※いやなものが出回っているようです。気をつけましょう。
復旧 2016年2月10日
<障害情報>
(2016年2月10日09:40)
2016/02/10 6:30頃~9:00頃の間、サーバへのアクセスが非常に不安定な状況でした。
現在は通常稼働中です。
ご利用のお客様には大変ご迷惑とご心配をおかけいたしました事を心よりお詫び申し上げます。
富士通ノートPC、発火の恐れ
2011年冬モデルから2012年夏モデルのLIFEBOOK SHシリーズおよびLIFEBOOK PHシリーズの一部の機種が対象となります。ただし、前述の機種以外でも、修理により交換した場合やオプションバッテリパック(型名:FMVNBP210)を購入した場合には対象となることがあります。
詳しくは富士通FMworld
Amazonを騙るフィッシング、「.co」ドメインは偽物
フィッシング対策協議会は1日、Amazonを騙るフィッシングサイトが見つかったとして注意を呼びかけた。
それによると、同協議会ではフィッシングの報告を受けており、1日14時半の時点で、フィッシングサイトは稼働中。現在JPCERT/CCにサイト閉鎖のための調査を依頼したとのこと。
フィッシングの手法の詳細などは公表されていないが、転送先の偽サイトのドメインとしては、コロンビアの国別ドメイン「http://www.am●●●●●.co/」が利用されており、スマートフォンのブラウザなどで、URLがすべて表示されていない場合、誤認する可能性が高い。偽サイトもAmazonのデザインをそのまま流用しているため、判別は相当困難と思われる。
同協議会では、類似サイトでアカウント情報(Eメールアドレス・パスワードなど)を絶対に入力しないよう呼びかけている。
またAmazonもヘルプページで「Amazon.co.jp からのEメールかどうかの識別について」という情報を公開。注文していない商品の注文確認をする内容、個人情報を求める内容、支払い情報の更新を求める内容のメールなど、偽装の疑いがあるとしている。
出典(RBB today)
政府機関のホームページにDDos攻撃か
金融庁、財務省などの政府機関のホームページが見づらい状況になっている。
報道ではアノニマスによるDDos攻撃との見方。
※アノニマスに限らず、DDosは最近多い傾向にある。困ったもんだ。
復旧 2015年12月15日
<障害情報>
(12月15日15:00)
2015年12月15日 6:30頃~10:00頃の間、サーバへのアクセスが非常に不安定な状況でした。
現在は通常稼働中です。
ご利用のお客様には大変ご迷惑とご心配をおかけいたしました事を心よりお詫び申し上げます。