その他
身に覚えのない「[佐川急便] 請求内容確定のご案内」メールに注意、ウイルス感染の恐れ
「[佐川急便] 請求内容確定のご案内」という件名で、佐川急便をかたったスパムメールが拡散されているとして、佐川急便株式会社が注意を呼び掛けている。
本文は、電子請求書発行サポートにご登録頂いたお客様を対象に送信されており、運賃の請求内容が確定したというもの。請求書番号や、「WEBトータルサポート(電子請求書発行サポート)」へのログインと称して、不審なリンク先に誘導する。
佐川急便では、迷惑メールに記載されているリンク先にアクセスしたり、メールの添付ファイルを開くと、ウイルスに感染する恐れがあるとして、注意を促している。
詳しくは→InternetWatch
出典:impress
システムメンテナンスツール「CCleaner」が改竄の被害、ユーザー情報を外部送信
MSかたるフィッシングメールに注意 「プロダクトキーが何者かにコピーされています」
「マイクロソフトのプロダクトキーが何者かにコピーされています」などとかたり、カード番号や個人情報を盗み出そうとするフィッシングメールが出回っているとし、フィッシング対策協議会が9月4日、注意を呼び掛けた。
出典:ITmedia
Amazonをかたり「アカウントのロックを解除する」、フィッシングメールに注意
「セゾンNetアンサー」「MUFGカード」をかたるフィッシングメールが出回る、フィッシング対策協議会が注意喚起
「セゾンNetアンサー」と「MUFGカード」をかたるフィッシングメールが出回っているとして、フィッシング対策協議会が15日、相次いで注意を促す緊急情報を出した。それぞれの誘導先となるフィッシングサイトは同日13時30分現在、すでに停止が確認されているが、類似のフィッシングサイトが公開される恐れがあるとして、注意を呼び掛けている。
セゾンNetアンサーをかたるフィッシングメールは、件名が「【重要:必ずお読みください】セゾンNetアンサーご登録確認<日付または時刻>」。MUFGカードをかたるフィッシングメールは、件名が【重要:必ずお読みください】」。いずれも本文では、第三者によるアクセスを確認したために顧客の登録IDを暫定的に変更したとして、顧客に対して任意のIDを再登録するよう求めるもの。
詳しくはこちら
出典:impress
Windowsを狙うランサムウェア「WannaCrypt」が世界で猛威 〜XPにもパッチが特例で提供
米Microsoft Corporationは12日(現地時間)、ランサムウェア「WannaCrypt」の攻撃が活発化したことを受け、その情報と対策をまとめた顧客向けのガイダンスを公式ブログ“MSRC”で公表した。すでにサポートが終了しているWindows XP、Windows 8、およびWindows Server 2003向けのセキュリティ更新プログラムも、特例として提供されている。
詳しくはこちら
出典:impress
1.不審なメールの添付ファイルの開封やリンクへのアクセスをしない
2.脆弱性の解消 – 修正プログラムの適用
3.ウイルス対策ソフトの定義ファイルを更新する
マイクロソフトを語る偽警告がWebページ閲覧中に表示される事例 ~マイクロソフトが注意喚起
日本マイクロソフト(株)は26日、Webページの閲覧中にマイクロソフトを語る偽の警告画面が表示される事例があることを報告し、注意を呼びかけた。
同社によると、WebブラウザーでWebページを閲覧していると“マイクロソフトセキュリティアラーム・support.microsoft.com”を名乗る偽の警告画面が表示され、Webブラウザーを閉じるなどの操作が行えなくなるという。警告画面には、セキュリティ対策のために特定の番号に電話するよう案内が記載されているとのこと。
詳細はimpress
出典:impress
「Windows 10 Creators Update」のリリースは4月11日 ~Microsoftが発表
セキュリティソフトを乗っ取るDoubleAgent攻撃、トレンドマイクロなどが対策を実施
Windows Vistaの延長サポート終了まで約1カ月を切る
「Windows Vista Service Pack 2」の延長サポート期間が終了する4月11日まで、残り約1カ月を切った。
Windowsの延長サポート期間が終了すると、脆弱性が発見されても修正プログラムが提供されなくなる。このため、利用者は速やかにOSを移行する必要がある。オフラインで利用すれば危険性はないと考えられているが、使用環境によっては、ほかのメディアなどを介してマルウェアに感染してしまう場合もあり、注意が必要となることには変わりがない。なお、Google ChromeやFirefoxなどのウェブブラウザーや、Acrobatなどのアプリは、すでにWindows Vistaのサポートを打ち切っている。
Windows Vistaは、販売からすでに10年以上経過している。このため、PC環境の移行にあたっては、CPUやメモリなどのスペック面を鑑みても、OSだけを入れ替えるよりマシンごと買い換える方が現実的と言えるだろう。
出典:impress